投稿!

ご無沙汰の投稿です。 ワタクシ、アイも変わらずの忙殺活動状態 ですが、今回イベントを企画していまして、 その紹介で突然ブログ書きます。 たまに開いてくださっていた方、誠に恐縮 ながら、お待たせしました。 (というか、マジ スミマセン) で、イベントですが、 4月22日(土曜日)    23日(日曜日)    24日(月曜午前) 「建築家の仕事展/青森」というイベント を八戸市の新美術館にて行います。 青森県のJIA建築家数人で企画したイベント です。 それで、なんと…22日16時からの講演会に 建築家 谷尻誠さんが来てくれます。 誰を呼ぼうかとの話になったとき、私 なん とか谷尻誠さんを呼びたいと主張。 ダメもとで講演をお願いして一度断られま して… ヒルまず再度依頼、しつこさに (呆れてか?)承諾という運び。 なぜ谷尻誠さんかといいますと… その答えは氏の講演を聞いていただくと わかります。マジ素晴らしい、ポジティ ブでセンスのいい天才建築家です 是非ぜひいらしてください。 それで、ですね… 今後は、ややマメにブログ更新して、様々 なコト発信する予定…よてい…ヨテイ…です。 By,MH

続きを読む

お察しくださいませ…

東京オリンピックの、 金メダルラッシュの、 アスリートの美しい涙の、 ドサクサに紛れて… ブログ更新します。 いやー  自分がビックリ、 こんなにブログ手付かずだったかと。 お察しの通り。 目の前の仕事に集中するあまり、 まったく他が見えなくなりまして、 困ったものです。 ここは、御あきらめを。 小学時代から変わらずで、 なにか作り出すと、食事せず返事せず となって、親が精神病かと心配したほど。 つまり死ななきゃ治らないと思います、 もはや。 最近のプロジェクトは、まー面白くて、 ほんといい感じ。 皆様からいいお話を頂きまして、ずっと わくわく状態、麻薬物質の なんとかリン が脳に出っ放しじゃないかなー。 まぁ、顧客には少々呆れられていて、 先日は 「はじめて会う人種です…」 大社長さんには 「あんた、おもしろいな…」 顧客には 「芸術系の人と付き合うのって  なんかちょっと違うんですね…」 「?…」 恐縮ながら、感覚だけで生きているのは 否めませんで、顧客の皆様、このへんは 死ななきゃ治らないと思ってもらうこと でお許しを。 近況報告といきます。 現場はウッドショックとやらで、だいぶ 混乱状態。そんななかでも建材担当の皆 様の素晴らしい協力もあって、なんとか 進んでいます。 こちらはタイミング的に展示でお見せで きるかなー、とっても面白い住宅でして、 途中の状態はこんな感じ、も…

続きを読む

早朝です…

コロナがなかなか収束しませんね… めずらしく、早朝ブログを書いています。 朝のニュースはコロナ一色、変異株による 世界の混乱を伝えています。 コロナ収束後の世界が待ちどおしいですね。 先日、十和田で進行していた「西21番町 の家」が完成しましてお引渡しを終えまし た。 たいへん恐縮ながら、またも展示を見合わ せることになりました。 今回はオーナーさんも悩んでの結論、「こ れまでたくさん見させてもらって…」とお 気遣いいただいたのですが、変異株感染が 気になる状況下ではなかなか判断が難しく、 私どもの提案で展示見合わせとなりました。 ご期待の皆様、たいへん申し訳ありません。 今回の内装はバーチ積層材で家具や建具を 表現することに挑戦、遊び感のある面白い 全体表情で建築が完成しました。 ご家族、特に元気な子供さん大喜び。 で、その元気ありありスナップ こちらの住まいは写真家に撮影を依頼し ていて、後ほどレベルの違う完成写真を サイトで発表させていただきますので、 ぜひご覧ください。 (ということでご容赦。) 今年の後半には住宅作品の展示が出来るか なー… 当社アトリエも現在ご予約でのご来場打合 せとなっていますが、当社に興味のある方 はぜひいらしてください。 対策万全でお待ちしていますね。 ではまた by,Masa

続きを読む

名作、またひとつ…

名作がまたひとつ消えました。 青森銀行 八戸支店。 アイアンと花崗岩による上品な表現の、格式 高い素晴らしい建築でしたよね。 設計したのは霞が関ビルを担当した絶頂期の 山下寿郎氏。池田武邦氏も関わっているんじ ゃないかなー。(定かではありません) 一般的ではないお名前を出しましたが、両者 とも現代建築の大御所建築家です。 先日、無理言って解体現場を見学させていた だきました。 当時、八戸の工業化黎明期を支えた八戸産セ メント使用の骨太な鉄筋コンクリート構造体 は見事。新耐震設計基準以前の建築にもかか わらず数度の大地震の影響はゼロでした。 スバラシイ… href="https://horisoto.up.seesaa.net/image/IMG_1120a.jpg" target="_blank"> またひとつ… と書きましたが 2013年、ユリノキ通りとハナミズキ通りの交 差点にあった森貝邸が解体されたのもショッ ク。(現在は葬儀ホール) 大谷石(オオヤイシ)で造られた見事な邸宅 は、いつか見学したい名作建築でした。 きっと設計者は遠藤新氏ではないのかなー (当時あの建築を設計できる方は遠藤新氏し かいないと思う・羽仁もと子つながりかと) 名作が消えるごとに、ほんと寂しい。 しかし… 無力。 ささやかですが… 私は私のスタイルで、地域の、地域らしい 建築を目指します。 で、今春着工の建築を少々紹介。 …

続きを読む

春の気配に・眠い話題です…

久しぶりにブログに向きあって… マジスミマセン。 相当空いてしまいました。 まずは言い訳。 現在、難しい設計に数棟取り組んでいて、 しかも自分で自分の首を絞めあげるように また難しくしてみて、出来上がった図面を また全部再設計してみたり… そこへ非常勤の複雑な仕事をこなして、 またそこに建築審査で学生の設計に夜中 うっとり… で現場は完成に向かって早朝が面白く、 で、また大型住宅を再検討してみたり。 日々こんなような感じです。 よってご無沙汰です。イイワケ ナガッ! ところで、私の新たなアトリエですが、 ようやくいい感じで仕事がこなせています。 で、今回は目の前の仕事場のシーンと私の 「モノ」を少々紹介、という眠い話題です。 PCはマックで使用5年目、付き合いの長い 黒革の手帖は10年目かなー。バックも 10年くらいだし、ペンなど小物も長い 付き合い。意外や物持ちがいいです、私。 一番長い付き合いは機械式時計で25年。 カメラは9年目でボロボロですが、これが ナカナカ壊れない。 ウォルナットテーブルは私がデザインした もので、こちら少々詳しく紹介しますね。 昨年、分解可能で誕生日席が使えるテーブ ルのデザインエスキスを進めていて模型を 製作。 で当社の腕のいい若手職人が試作品を製作、 完成したものがこちら、現在使用中の試作 テーブルです。 分解搬入しやすくて大型化が可能。 けっこう気に入っています。 …

続きを読む

2021 あけましておめでとうございます。

年始はいかがお過ごしでしょうか? 2021年 あけましておめでとうございます。 それにしても今年は寒いですね。 年末年始に路面の根雪が「キュッ・キュッ」 と鳴るスキー場気分の年は、ちょっと記憶に ないなー。 今年は例年より暖房費がかさむ冬になって います。 我が家はコロナ在宅の影響もあって、薪の 消費量が例年の2倍。米無し家騒動ならぬ、 薪無し騒動が心配な在庫状況です。 さて、ご報告です。 当社が長期に渡ってダラダラと進めていた、 南白山アトリエ(当社ミーティングのため のアトリエ)がようやく完成しまして、 今年1月5日からご来客対応のアトリエと して稼働します。 マジ長かったなー… 八戸市内の顧客が南部町の当社まで来ていた だく不便を解消すべく、ミーティングのため のアトリエを造ろうと決めてから5年、土地 を手に入れて4年、実験的な建築にしようと 思い立って設計開始から3年、着工してから なんと丸2年… なんとか、 こだわりの、らしい建築が、地場の素材と、 地域の気候風土に合わせることで、地域の いい建築として存在する、そのさきがけに なるとの思いで、確信実験的に設計… そんなアトリエがいよいよ完成をみました。 というか… 10年を経て打合せ場所問題がようやく解 消。 これまでコーヒー1杯で3時間、4時間と 席を占領したにもかかわらず、いやな顔ひと つせずに対応していただいたカフェやラウン ジ…

続きを読む

いい・好い場です…

今日は2020年クリスマスイブ、 いかがお過ごしでしょうか? 昨日ダメもとで、先日完成の SAUDEさんへTEL 「席、空いてます?」 「えっと……    おかげさまで…      年内すべて埋まって…」 なんと… 複雑な、うれしい返事をいただき まいして、マジうれしく、しかし 腹部は 「はー…食べたい。」との反応。 設計者としては、安心。というか感無量。 そうそう、 2020の12月はとってもいい「好い場」 がふたつ完成しました。 ひとつはリストランテ&バール・サ ウージの銘木カウンター席。 妥協を一切せず、徹底的な計算とこだ わりで造った、サウージ常連顧客と私・ 川村のための「好い場」です。 囲炉裏のある趣味室は「一閃の家」の 好い場。 友人と飲むことが多いというご夫婦お 二人のための鉄刀木(タガヤサンと読 む)製囲炉裏です。 とってもいい感じになりました。 「一閃の家」は工程の遅れによって (あい変らず…)公開展示が出来ませ んでしたので、ここで写真を少々紹介 しますね。素材感のあるシンプルな住 まいです。 うれしいことに、二つの建築は顧客 ご夫婦の琴線に触れることになりま した。 担当した私たちもほんとうに感動的 で、また光栄でした。設計者冥利に 尽きる…。 機会ありましたらサウージ「好い場」 へぜひ足を運んでください。 では、腹が減ったので…

続きを読む

カンセイノ・ゴホウコク です…

マタマタ・久々投稿にて… 建築完成のご報告です。 類家に着工していた「光刻の家」は先月中旬 に完成、お引渡しを終えました。 完成写真を少々紹介したいと思います。 施主は建築を知る業界の方、ご依頼いただいた のはとっても光栄でした。 施主のエッセンスが入った住空間は、今までと はひと味違った趣きで完成。楽しい空間でいて、 鋭い造形の建築が完成しました。 施主側の専門家チームが施工した鉄の階段はと ってもいい完成度。私の提案でエントランスか ら見る正面に、鉄骨オブジェとしてドッシリと 鎮座してもらうことになりました。 うん、ねらい通り。 この住まいは至る所に光が届くように計画して いて、その名の通り建築に日時計の機能を持た せてあります。室の場のそれぞれで、日の光に よって季節と時間を認識し豊かさを享受する、 そんな住まいとなっています。 今回は「展示ご登録」いただいた方へのご案内 にて公開しました。 当社建築にご興味のある方はぜひご登録くださ い。 で… もうひとつ、とうとう完成しましたー! Restaurante & Bar SAUDE  ( リストランテ & バール サウーヂ ) 昨日お引渡しを終えまして、少しホッとしたと ころ。 今回、店を設計するにあたり最も優先して大切 にしたのは「らしさ」でした。 この店にはもともと大ファンの顧客がたくさん おられ、店が持つ雰囲気は…

続きを読む

ゴブサタにて…

ご無沙汰の投稿です。 ブログ更新するタイミングを逸していま した。 と、言いますか、現場が思うように進ま ず、混乱現場の段取りや、同時に進む最 新計画、さらに同時進行の実施設計に没 頭するなかで、なんだか心落ち着かずで 2か月も空いてしまっていたというのが 本音かなー。 たまにブログを開いていただいていた方、 ほんと恐縮です。 今年は7月の長雨、8月、9月の猛暑で 現場は混乱を極めました。当社こだわり の特徴である同じ職人衆による現場進行 が逆にデメリットとして出てしまいまし た。 寛容な顧客から工期のお許しをいただき ながら、品質絶対優先で現場をしっかり 進めていますがなんとも申し訳ない状況。 施主の皆様にほんとうに感謝・恐縮・感 謝。 今後の計画の遅れも懸念されますが、な んとか遅れを取り戻そうと職人衆全員が 日々本気で頑張っています。 話は変わります。 先月、建築家有志でとってもいい住宅を 見学。また、今月は青森県が誇る名建築 を師匠や東北の建築家20人と一緒に見 学しました。 名作建築の見学はとっても気分がいい。 乱れた思想が整うような感じがあります。 たぶんビタミン剤注入のような作用があ るんじゃないかなー。ほんと。 混乱の現場や業務では、名建築見学ののち に良手を見つけたり業務がはかどったり。 不思議です、名建築パワー。 そういえば敬愛の建築家、泉幸甫先生が 言ってたな…

続きを読む

時が…  来ました。

コロナ以降、私の建築活動は様変わりし つつあります。 建築家仲間との打合せや会議はWEBに代 って、仙台や東京へ出向くことがとって も少なくまりました。震災復興や学生と の関わり、建築イベントや互いに勉強す る様々な活動がかなり難しくなって、逆 に事務所で設計に没頭することが増えま した。 私の心の状態はというと… 3か月も建築行脚に出ないと、なんとも 言えない物足りなさやソワソワした感覚 があって、「裸の大将症候群」発症のよ うな感じ。 (私命名:そんな病気ありません) 新しい建築や展覧会など見たいのが関東 関西にはかなり有るのですが、なかなか 用事がないので見る機会もなく、さらに 最近のコロナ第2波の現状では、残念な がら今月、来月も絶望的です。 が… そこへ先日朗報、ぜひ見たかった個人住 宅の見学が9月にできるそうで、何を感 じるかすごく楽しみ。 よって症状が若干改善の方向です。 そういえば先日、県外の友人建築家が 「八戸の中華料理屋で、油にまみれたひ どい冊子見たよ…」と。 建築家という言葉を安売りする内容で、 程度の悪い地域冊子だったとか。 私たち全国の建築家協会JIA会員は、高い 意識で社会に協力していて、世界の建築 家協会UIAの一員でもあります。一級建 築士が建築作品審査で入会し、社会貢献 や詳しい作品審査を経てJIAアーキテクト 「建築家」として登録されています。 (以前TVCMで流行のASJとは無関係…

続きを読む